東京クラブ「総合芸術としての日本の『鮨』を通じて日本を紹介する。」講演 2020.02.03 | 活動レポート 2019年2月3日、東京・六本木の一般社団法人東京倶楽部にて講演を行いました。当日は100名を超える会員の皆様にご参加いただき、世界各地の鮨の現場、海外での日本食の立ち位置、そして鮨文化がどのように受け止められているかについて、私自身の経験をもとにお話ししました。 世界の鮨文化と国際イベントでの「食の外交」 講演では、海外で感じた日本食の評価や鮨文化の広がり、G20をはじめとする国際イベントで行われている「食の外交」「鮨の外交」の実例をご紹介しました。海外ゲストへのおもてなし、ベジタリアン・ハラール対応、文化の伝え方についても、スライドと参加型プレゼンテーションを用いてお伝えしました。 鮨が体現する日本文化 鮨は魚の文化、地域性、調理技術、器や伝統工芸、歴史まで、多くの要素が集約された日本の総合芸術です。人間国宝・室瀬和美氏の漆器や陶芸家・辻村史郎氏の茶碗を用いた実演を交えながら、鮨に宿る美意識や文化的背景について説明しました。日本食が世界から注目される今、職人自身が英語で食材の背景や調理技法を伝えることの重要性についても触れました。 日本文化発信としての鮨の未来 世界の方々が鮨をどのように捉えているのかは、今後「日本をどう紹介するか」を考える上で大きな手がかりとなります。「鮨を通じて日本文化を伝える」「鮨カウンターは日本文化の集約地」という考え方を軸に、鮨が担う新しい役割と可能性についてお話ししました。これからも総合芸術である日本の鮨を正しく世界に届けるため、研鑽を重ねてまいります。 WHAT WE CAN DO 企業・団体向けの講演 国際理解・食文化に関するセミナー企画 鮨文化をテーマにした特別授業やワークショップ インバウンド対応・食のおもてなしに関する知見提供 日本文化発信プロジェクトのサポート このページをシェア 関連記事 2021年2月3日 食のアドバイザー業務『鮨』『インバウンド経験』『伝統のおもてなし』を活かした地方創生プロジェクト(静岡県・伊東/伊豆高原) 2020年7月18日 公益財団法人東京都観光財団 東京のラグジュアリー体験として「寿司体験握り」を紹介 2020年6月24日 富裕層インバウンド WEB講演(株式会社MATCHA主催オンラインセミナー登壇) 2020年6月1日 学研『よいこの学習』2020年6月号に掲載 2020年4月1日 海外富裕層向け『寿司メイキング』記事掲載|Tokyo Timeless(東京都観光財団)